音楽よもやま話
基本的に完全無線イヤホン(所謂TWS)しか使わない毎日だけれども、有線イヤホンも1本はあると心強い。7年前(!)に買ったRHAのMA750は保証期間に2度交換し、3代目もケーブルが硬くなってしまったものの未だ断線はしていない。1万円強で7年持つというのは、…
僕は熱心なビル・エヴァンスのリスナーでは無い。かの有名な"Portrait in Jazz"や"Waltz For Debby"もあんまり聴いていないし、サイドメンとしてもマイルスの諸作品でしか触れていない。ピアニストに関して言えば、グレン・ザレスキーやテイラー・エイグステ…
たまに楽器を触ると楽しい。 12年目のEWI4000s 雨でサックスを担いでの外出は出来ないので、部屋でEWIを練習している。EWIといえば、例の曲で伝わることも多いんだけど、あまりにもイメージが染まってしまったこともあり、逆張りで言いたくなくなるソレ。 簡…
ここ1週間ぐらい、ドゥービー・ブラザーズのホワット・ア・フール・ビリーヴス(ある愚か者の場合)を延々リピートしている。 恐ろしいほどの中毒性。口からCD音源とかいうレベルでは済まされない。 メインボーカルのマイケル・マクドナルドの歌唱力が遺憾無…
聴いてるようで全然聴いていない、いつもの状況。 6月の終わりまで待てば良いのだけれど、気持ちを整理するべく、特によく聴いている音楽を一旦放出致します。積みアルバムが多すぎるんだぁ… アルバム、曲が混在しておりますが。 ・All I Need (Djesse Vol.3…
Terrible Animals / Lage Lund Lage Lund (Gt)Sullivan Fortner (pf)Larry Grenadier (B)Tyshawn Sorey (Dr) Criss Cross Records, 2019 Lage Lund(ラーゲ・ルンド、ラゲ・ルンド)に関して ギターの指板をほとんど見ず、虚空を見つめながら演奏するイケた…
Circuits / Chris Potter Chris Potter (S.Sax, T.Sax, Cl, Fl, Sampler, Gt, Key, Perc)James Francies (Key)Eric Harland (Dr)Linley Marthe (El.B on 3,4,5,8) Edition Records, 2019 僕が大好きな、それこそオールタイムベストに挙げるぐらい好きなサッ…
近況 昨日、無事に修論の提出が完了しました。 あとは来週の火曜日に行われる、領域内での発表会のみ。山場は乗り切ったので、ホッと一息…と同時に、6年間(+浪人1年)の学生生活が終わるんだなぁ、という寂しさに襲われています。学割も使えなくなるんだな…
お恥ずかしい話ですが、先日、初体験したんです。 周りのみんなは、大学2,3年生でとっくに体験して気持ちよくなってるのに、僕だけ中々まだ体験してないとは言えなくて、気がついたら25歳になっちゃってて… あ、ロバート・グラスパーの話です。 (反射するア…
今日のミュージックステーションにBackstreet Boysが出演していて、めちゃくちゃ懐かしい気分になりました。 BSBやWestlifeが活動していた90's後半は海外に住んでいたので、当時のテレビやラジオで聴いた思い出の音楽=USやUKのボーイズ・ガールズグループ。…
1年が終わっちゃうよ〜。 今年もお世話になりました。来年もぼちぼち。 (追記:このブログ、気がつけばもうすぐ50,000アクセスだそうです。検索流入が10割なので、キュレーションサイトを潜り抜けた先で当ブログを見つけたしまった皆さん、益の無い記事ばか…
いつのまにか12月も終盤戦。 2018年はApple Musicを始めたことで、沢山のアルバムに出会いました。 年間ベストを何枚か選んで記事にする…というのをやろうと思うも…簡潔にまとめようと努める→書きたいことが多くなってくる→無理っす、を繰り返しボツ。別に音…
25歳になって最初に経験したことは失恋でした。 強く、強く生きていこうね。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 昨夜はペトロールズのツアー"Difficult Age"の大阪公演(ツアーファイナル)に行ってきました。 ~難しいお年頃~Happyな13年目を迎えたペトロールズですが…
スマホ版のドラクエ3に興じていたところ、トランペッター、ロイ・ハーグローヴ氏の訃報が飛び込んできました。 My heart again is broken by news of the trumpeter jazz king #royhargrove passing on. #rip from his album #tenorsofourtime which my fri…
うっわー…キュレーションサイトみたいなタイトル。一回やってみたかったんですよ、こういうの。 僕ごときがこんな練習したらいいよ、なんて提案しても説得力が無いので、代わりに説得力のある教材を買いました。 釣られた皆さん、ごめんなさいネ。 15 Approa…
日帰りで東京に来ています。 ベタながら、東京タワーに登ったり。 つけ麺、おいし。 ジャズ研にいながら、なんやかんやで一度もジャズ喫茶に行ったことがなかったので、四谷にある、かの有名な『いーぐる』さんに来ました。 コーヒーを飲みながら、爆音のジ…
Apple Musicを開始してしばらく経ったので、ここいらで気に入った新譜をまとめて記事にしようと思っていたのですが、このアルバムがあまりにも良すぎたので、単発の記事にしちゃいました。 ~~~~~~~~~~ Time / Louis Cole Time ルイス・コール R&B…
先日、Apple Musicを始めました。 ストリーミングサービスは気になりつつも「新譜を聴く楽しみが薄れちゃってテンションが上がらないな」という訳の分からん考えが長いことありました。 アップルミュージックが登場してからも長いことCD購入派だったのですが…
KNOWERのビルボード大阪公演に行ってきました。 行くかどうか悩みましたが、就職が決まったんだし、行きたいライブに行ってハッチャケよう!ということで、当日のお昼に急遽予約。2ndセットは21:30開演なので、研究室を遅めに出ても間に合いますしね。 KNOWE…
おととい(5月26日)はジャズトランペットの巨匠、マイルス・デイビスの誕生日だったそうです。 個人的に好きなアルバムは、ありふれたアレですが、Kind of BlueとFour and More。 So Whatのマイルスの1コーラス目(2:00〜2:08)、E♭ドリアンに突入する際のビル…
表紙が素敵な雑誌は、中身も素敵ですね。 ギターマガジンの表紙は、ジャズ系クリエイターの藤岡宇央さんによるもの。 関西のジャズ好きな方なら、フリーペーパー・WAY OUT WESTでお馴染みでしょう。(僕も去年は新譜紹介コーナーに寄稿させていただいていたの…
ベーシスト、宮地遼さんのインタビューが公開されました。 主宰はUntitled Medleyの北澤さんですが、僕も聞き手としてお手伝いさせていただきました。 先々月ぐらいまで宮地さんの名前は全く知らなかったのですが、昨年リリースされた1stアルバム『November…
いやぁ、タイトル、適当すぎるでしょ。 YouTubeを転げ回っているうちに見つけた動画をご紹介。 Ben Solomon(ベン・ソロモン)という若手サックス奏者のライブ映像です。 アブストラクトな激しいフレーズはさておき、この音色! ジョン・コルトレーンと瓜二…
Sangam / Charles Lloyd, Zakir Hussain, Eric Harland (ECM, 2006) Charles Lloyd (Sax, Fl, Tarogato, Percussion, Piano)Zakir Hussain (Tabla, Percussion, Voice)Eric Harland (Dr, Percussion, Piano) 木管楽器、タブラ、ドラム(ときどきピアノ)。 イ…
NPR Music Tiny Desk Concertにアップされた新作、ジョージ・クリントン&ザ・Pファンク・オールスターズのライブ、ヤバくないですか? このお祭り騒ぎにワタクシも身を投じたい。 サマーソニックの前夜祭、ソニックマニアにフライング・ロータス、サンダーキ…
D'Angelo(ディアンジェロ)の名盤、Voodooの最後を飾る曲、Africa。 全ての曲が終わり、アルバムとの心地良いお別れを楽しもう…と思った瞬間、謎の逆再生音声が流れ始めます。 おそらく、このアルバムをギュッと凝縮したダイジェスト的なのを逆再生にして、ま…
第60回グラミー賞の受賞者が発表されましたね。 www.billboard.com 昨年はCDを売らないアーティスト、チャンス・ザ・ラッパーの受賞があるのかどうか?という点で注目しまくっていたグラミーですが… 今年は、、、 ファビアン・アルマザンのAlcanza、サンダー…
久しぶりの音楽ちっくなブログ。 先月リリースなので、2017年の新譜に相等するわけですが… NO_ONE EVER REALLY DIES / N.E.R.D. ファレル・ウィリアムス率いるN.E.R.D.のニューアルバム。 かれこれ5年の付き合いになるジャズ研時代の先輩と名盤・新譜を紹介…
最近エレキベースを練習している僕がYouTubeでたまに見るのが、スコット・デヴァインというベーシストの動画。プロベーシストですが、オンラインレッスンでの活動がメインのようです。 いろんな情報を手軽に無料で手に入れることの出来る便利な時代ですな。 …
ロバート・グラスパーのBlack Radioによって、ジャズとヒップホップの融合が起きた。ジャズ新世紀の始まり! こう信じる人は多い。特にジャズのサイドに立つ人。 確かに、Black Radioシリーズではモス・デフやコモンなどのトップMCに、ロバート・グラスパー…