365日をJ棟で

サラリーマンの諸々日記。買い物、音楽、日常。

無印良品の天竺編みTシャツ。

疲れていてブログが書けない。

いや、ブログも書かずスマホの画面ばかり眺めているから疲れているのか。

だが、ネタが無いから書くこともない。いや、ネタを探そうとしていないのか。

面倒くさがっているだけだ、何もなくてもブログは書ける。そこが良いところだと思って始めたんじゃなかったっけ。

 

f:id:squaredjackets:20250618174259j:image

少し前、無印良品の天竺編みTシャツを購入した。

ポケットモンスターのタイトルがごとく、長らく無印良品といえば天竺編み/太番手の二択というイメージがあって、最近は(生地に微細な穴の開いた)風を通すシリーズも第三勢力に加わっている、そんな気がする。

天竺編みシリーズは数年前から生地組成が綿 100%→綿60%ポリエステル40%に変わった。物価高の世の中にあって990円をキープしているのは破格&企業努力の極みだが、シレ~ッと化繊混に変わったという点は留意すべきだろう。

なんてったって、ポリエステルは臭う。季節を問わず、汗を吸うと嫌な臭気がモワンと残りやすい。このTシャツは安く、作りが良く、カラバリ豊富である時点で高得点を叩き出しているが、まずはポリ混であることをしっかりご認識いただき、臭気の面で事故なきように工夫したいところ。

よろしくね。

 

f:id:squaredjackets:20250618174720j:image

どアップ。

Tシャツは綿 or 毛100%以外ありえないクチだが、なんしか天竺編みTは見た目と手触りが良いもんだから、まぁダメだったら部屋着にしようと軽い気持ちで購入した。

個人的にはピッチの細かいボーダーが好みで、この天竺編みシリーズにおいても白~ライトグレー~ダークグレー~ブラウン〜黒と色のバリエーションが豊富。

白や黒の単色Tシャツだったら太番手、いわゆる空紡糸のようなザラつきあるタフな生地を選ぶ。一方で、こういったマイクロボーダー系であればスムーズな手触りのTシャツを選びたくなる。あえて何も隠さずに言うならENNOYっぽいっていうんですかね。よく着ているSteven AlanのウールTシャツも細かめボーダーが気に入っている。

 

f:id:squaredjackets:20250618174830j:image

無印良品, Sans limite, Adidasな通勤着。このまま街に出かけても個人的にはOK。

身幅と袖丈が欲しいのでXLサイズを買ったが、サイズアップしても着丈は長すぎず、ネックも詰まっている。洗うと乾きが速く、かつシワになりづらい点は綿ポリの良いところが出ていて喜ばしい。ライトオンスなTシャツは肌への張り付き・不快感が課題となりがちだが、化繊が入るとこんなにシャキッとするんだという気付きも得た。湿気てる日のしんなりとした綿100%生地の手触り、苦手なんですよね。

化繊混である点のPros & Consを飲み込めるならば、人によってはこのTシャツがゴールになることも十分あり得る。そんな出来栄え。なんせ990円だし。これを色柄違いで4,5枚買って毎日グルグル着回すんだ!って人がいてもおかしくはない。

 

f:id:squaredjackets:20250618175548j:image

PWA, Last Resort ABの下半身。Tシャツを天竺編みボーダーに置き換えてもよく馴染むと思う。

思っていた4倍は人にオススメできる天竺編みTシャツだけれども、これに合うようなボトムスやシューズを同じ無印内で見つけることは意外と難しそう。

といっても個人の好みでしかないのだが、私はPWAやディッキーズの化繊or綿ポリなワークパンツにタックインして、ラストリゾートABやヴァンズのスケシューを履くという「ありがちなポーザー(櫻坂46新曲)」でやっていくつもりで、それに寄せたスタイリングは無印内では完結しづらい。

合うだろうなと感じるのはムジラボで出ているチンツ加工のチノかな。でもあれ吊るしの新品が一番美しい状態で、たぶん穿いたり一度でも洗うと微妙になるタイプっぽくて買えないんだよな。なので、とりあえずディッキーズの874とヴァンズのオーセンティックでどうでしょう。どっちも高くなったよね。各4,000円でイケてたのが、どっちも相場が7,000円ぐらいになっちゃったよね。

なんにせよ、夏のがぶ飲みならぬ、がぶ着Tシャツとしていかがでしょうか。